本日は当店のお客様であるK・N様が力作を持ってきてくださったので紹介いたします。
なんと! ボークス IMS Vサイレン プロミネンス です!
私のネプチューンに触発されて作ったとのこと。それにしても・・・早いですよ・・・。(笑)




まずはぐるりと一周。ネプチューンとはフレーム共通の兄弟騎ですが女性的なフォルムのネプチューンに比べて男性的なフォルムとなっています。


バストアップ。肩の紋章は筆塗りとのこと。大変そう・・・。(汗)


外装の一部にスチールボールが配されており、良いアクセントになっています。


お約束。私のネプチューンと2ショット。
プロミネンスはメタリック仕上げとのことですが、設定でもマリーゴールドといわれているので良い感じです。
フレームもガンメタルが決まってます。
対するネプチューンは顔料系メインですが並べるとかっこいいですね。
というわけでみなさんも完成したら是非見せてくださいね~。展示もさせていただきますよ~。
では今回はこれにて失礼いたします。ではでは。
最近は雨が続いてますが、そんな日こそ引き篭もって模型作るにはうってつけですね。←前は晴れの日にも同じこと言ってなかったっけ・・・?
では今回の製作です。

まずは適当マスキングによりはみ出ている部分を筆で修正していきます。装甲裏のグレーがメインですが肩部の三色ラインもここまで綺麗になりました。

そしたらいよいよスミ入れです。溶剤にハンブロールを使うのが私流。下地の色によってエナメルの色を変えます。水色部→ブルー、グレー部→黒、ライトグレー部→グレーといった感じ。茶系は金部分のスミイレにと思っていましたが金部分は輝きでディティールがハッキリする為、スミイレ無しとしました。

溶剤でシャブシャブに薄めたエナメル塗料を毛細管現象を利用して流します。

ティッシュや綿棒に溶剤を染み込ませて拭き取れば完了です。

スミを流したことにより肩の三色ラインも更に綺麗になりました。

ネプチューンのキモの一つ。肩のレリーフはエナメル塗料で筆塗りしました。
エナメルなら失敗してもやり直しがききます。
ちょっとアップはキツイですがまあまあではないでしょうか。

いよいよ組上げです。スナップフィットではないので慎重に接着していきます。

前にピンバイスで穴あけした部分にスチールボールを入れていきます。
なかなか良い感じではないでしょうか。

MHといえば光沢!なのでピカピカになるまでクリアーを吹きつけます。
そしたらいよいよ完成です!
そんなわけで次回はついに最終回。やったー。
ちなみに実際は既に完成していまして店頭にて先行展示中です。見てもらえると嬉しいです。
では今回はこれにて失礼~。
ついにスパロボOG3が発表されましたね。新メカ盛りだくさんで非常に楽しみです。がしかし問題が・・・。
PS3持ってないよー!ってことで節プラしていかないとなあと思うのでした。
以下製作です。エアブラシ塗装もいよいよ大詰め。

肩の三色のラインを塗装していきます。前回、青ラインを塗ったのでそこをマスキング。

次はピンク部分を塗ります。発色を良くする為にまずは薄いピンクを塗装。

そして本命のピンクを塗装。

次はピンク部分をマスキング。

最後に紺を塗れば終了です。紺はティターンズカラーを使用しました。

そしてエアブラシ塗装最後の色、グレーを塗るためにマスキングします。
えっ!?これ全部マスキングするの・・・・?

ハアハア。マスキング終了。疲れました。

そしたら関節グレーを塗ってしまいます。
色はメタリックにするか、顔料系にするか、悩みました。結局、間を取ってニュートラルグレー+ガンメタルでやや輝きのあるグレーとしました。

こんな感じで仕上がりました。マスキング漏れやはみ出しは後で修正していきます。
そして・・・・

エアブラシ工程が終了しました!やったー。長かったー。
しかし作業はまだまだ続きます。
次回は漏れやはみ出しの修正、細部の筆塗り、スミイレと仕上げに向かって一直線。
では今回はこれにて~。
本日は連休の最後にして絶好の模型日和ですね。引き篭もって模型を作るのも一興ですが(笑)是非、ポストホビーにもご来店下さい♪
では今回の製作です。

フレームの丸状ディティールをピンバイスで開口しました。
塗装後にスチール球を埋め込む為です。良いアクセントになってくれることを期待です。

ベイル裏も開口。やりすぎか?と思うくらい開けましたが経験上、これくらいが良い塩梅・・・のはず。

外装部分にも同様のディティールがありますがこちらはそのままとします。
設定でも水色一色ですしMHの不文律的にも無しかなと判断しました。

その他、モールドの浅い部分を彫り直しました。
本体の加工は以上です。あとはオマケで・・・

アクションベースの専用コネクトを作りました。
このキットは自立しないので(実剣を杖のようにすれば一応自立しますが)ベースは必須でしょう。
最近は地震も多いですし。
作り方は簡単で汎用コネクタにエポパテを盛り付けて、本体側の接続部(今回は股間)にメンタムを塗って離型処理します。あとはムニュッと押し付けて硬化を待ち、固まったらはみ出した部分を削ればご覧のような専用アダプタに。メンタムはエナメル溶剤でふき取りましょう。
これはMHに限らず、専用アダプタの無い過去のガンプラやキャラプラにも有効です。
是非試してみて下さい。キットに穴を開けないで済むのがポイントです。
さあ次回はいよいよサフ吹きに突入です。パーツが多いので大変そうだなあ・・・。
ではでは~。